ライトニング・リザレクション後編【閃光の復活】

ライトニング・リザレクション後編

メビウスFF(メビウスファイナルファンタジー)のFF13コラボリージョン「ライトニング・リザレクション」後編の攻略情報です。FF13イベント後編リージョンの攻略情報や、アビリティレベル上げエリアなど、イベントリージョン攻略の参考にしてください。

FF13コラボジョブ
女神の騎士 ラストハンター 希望の先導者 不屈のヒーロー
FF13コラボアビリティ
ファング サッズ ヴァニラ ジル・ナバート
ヤーグ・ロッシュ シド・レインズ ホープ スノウ
セラ レブロ ガドー ユージュ&マーキー

領域&降臨エリア攻略

領域エリア

バトルタワーが終了し8月4日から、後半リージョンの領域エリアと降臨エリアが開放されました。

領域エリアには、ランキング1位の「ふたちさん」が挑戦していた領域、500位の領域、3000位の領域の3つが開放されており、3000位のエリアにテレポするだけで「召喚チケット」が1枚プレゼントされます。

またそれぞれのエリアをクリアすることによりリバイバルチケットが100枚貰えるため、合計で300枚のリバイバルチケットを入手することができます。

領域エリア攻略

領域エリアは、バトルタワーとは違い、「レンタルカード有り」「フェニックスでの復活有り」の仕様になっているため、バトルタワーよりは攻略が楽になっています。

出現する敵は、ふたち、3000位の領域はストームドラゴン、ヘカトンケイル、ライトニングが出現し、500位の領域はデュラハン、マナスヴィン、ライトニングが出現するエリアになっています。

ふたちの領域

出現する敵は、ストームドラゴン、ヘカトンケイル、ライトニングになります。

フレンドにはセラやパラミティアなどがおすすめです。また、魔人のカスタムパネルにはブレイクアップを大量にセットするとライトニングが楽になります。

ホープ(睡眠持ち)&魔人デッキ

ジョブ アビリティ
ホープ希望の先導者 ホープ バハムート改バハムート ひとときの安らぎ安らぎ パラミティアに生きるパラミティア
武器 真・ローゼンクロイツ(魔人2nd武器)
魔人魔人 バルトアンデルスバルトアンデルス ジル・ナバートジルナバート アーヴァンクアーヴァンク パラミティアに生きるパラミティア
武器 真・トリスメギストス(学者2nd武器)

エリアに挑戦する前に必殺ゲージを溜めてから挑戦します。レンタルなしでもいけるような戦法になっています。

1戦目:ストームドラゴン

初手にブレイクオプティマを使用しバハムート→必殺の順で攻撃します。これだけでブレイクゲージが残り3割ほど削れます。

必殺後はブレイクしないようオプティマを防御型に変更し、エレメントがほぼ光と回復になるように調節しながら攻撃していきます。この時に同時に必殺もためていきます。1ターン目を終わらせる場合は、残り1で睡眠→エレドラで終了します。

2ターン目も残り1まではオプティマは使わずにひたすら必殺溜めとエレメント調整をします。残り1になったらブレイクオプティマを使い、ブレイクします。

攻撃をする時は、ヘイストが残り1ターンであれば、防御→攻撃→ホープを残り3まで連打→たたかう1回→ホープで倒します。ヘイストが切れている場合は防御→ブレイク→攻撃の順にオプティマを使いましょう。

2戦目:ヘカトンケイル

ヘカトンケイル戦も1戦目と同様の作戦でいきます。

1戦目と同じ手順でブレイクした後は、攻撃オプティマを使い敵のブレイクターンが残り3になるまでホープを連打します。

残り3になったらたたかうを1回→ホープで倒します。(エレメントとHPを大量に残しておくことで次戦のライトニングがディフェンスを使う確率が上がるため)。

3戦目:ライトニング

ライトニング戦では、即魔人に切り替えます。

切り替え後は、ブレイクオプティマ→アーヴァンク使えれば(パラミティアも一緒に)→ジルでゲージを削り、必殺で赤ゲージを一気に削ります。削り切れない場合はたたかうで追撃をしていきます。

ブレイク後は、攻撃オプティマ→バルト連打で倒します。

500位の領域

出現する敵は、デュラハン、マナスヴィン、ライトニングになります。

1戦目2戦目は、表のジョブだけで突破しライトニングは裏の魔人やトンベリなどで突破しましょう。

スノウ&魔人デッキ

ジョブ アビリティ
ホープ不屈のヒーロー レモラレモラ スノウスノウ パラミティアに生きるパラミティア パラミティアに生きるパラミティア
魔人魔人 バルトアンデルスバルトアンデルス アーヴァンクアーヴァンク ジル・ナバートジルナバート ダンピールダンピール
1戦目:デュラハン

最初にアタッカー→ブレイクの順でオプティマを使用します。レモラ→たたかう3回→レモラ→たたかう3回を繰り返し、行動が残り1になったらディフェンスオプティマを使いターンを終了させます(1ターン目にパラミティアを両方使います)。

2ターン目は最初にブレイクオプティマを使い黄ゲージ2割まで削った後、エレメントを水と回復だけになるよう調整しながら残り2回行動までたたかうで殴ります。

残り2ターンになったら必殺→たたかうでブレイクし、アタッカーオプティマを使いスノウアビとたたかうで倒します。

2戦目:マナスヴィン

1戦目と同様の戦い方でブレイクまで持って行きますが、必殺は使わずにブレイクします。ブレイク後はスノウアビ連発で倒します。

3戦目:ライトニング

開幕裏の魔人に切り替え、アーヴァンク→ダンピール→ジルで黄ゲージをすべて消します。消した後はすぐに必殺を打ちブレイクしなければたたかうでブレイク、ブレイク後はバルト連発で倒します。

降臨エリア攻略

降臨エリア

降臨エリアは闘うごとに強くなっていく構成になっているため、オプティマをしっかり使えば最初は負けることはありません。

3体の召喚獣は先制で攻撃+ブレイク無効2ターンが付くため、2ターンは耐えなくてはいけませんが、粛清付きの挑発アビリティであれば即消してすぐにブレイクすることが可能です。

ライトニングのエリアをクリアすることで、「召喚チケ1枚」「100魔石」を入手することができます。

ライトニング・リザレクション後編リージョン概要

開催期間 7/16(土)0:00~9/25(日)23:59

ライトニング・リザレクション前編をクリアすることで、後編リージョンの攻略が可能になります。

後編リージョンでは新たなアビ上げモンスターの入手の他、前編リージョンで入手出来た「ブレイズエッジ」を最終進化させる事ができます。

アビリティレベル上げエリアリスト

アビ上げに他おすすめのエリアがあればご教授ください。

アビ上げカード一覧
アビ上げ素材 対象エリア アビ上げ対象
ゲパルド烈爪・火
(サッズ=ギア)
8区北方高架1(7) サッズサッズ:FFXIII
ゲパルド烈爪・土
(ヴァニラ=ギア)
7区東方高架1(7) ヴァニラヴァニラ:FFXIII
コクーン軍兵士・火
(ファング=ギア)
6区中央高架3(7) ファングファング:FFXIII
ジタン:ディシディアFFの書
(フリーエナジー)
6区西方高架1(7) ジタンDFFジタン:ディシディアFF
ライトニング:ディシディアFFの書
(雷光斬)
6区北方高架2(7) ライトニングDFFライトニング:ディシディアFF
ケンタウロスの書
(デスペラード)
8区中央高架1(7) ケンタウロスケンタウロス
イーリスの書
(ルミネセンス)
8区迂回路A(7) イーリスイーリス
ガーゴイルの書
(アーダー)
7区東方高架3(7) ガーゴイルガーゴイル
ガスト・光
(ライトバースト)
7区中央高架2(7) ラムウFF7ラムウ:FFⅦ
ガスト・闇
(闇の乱舞)
8区北方高架2(7) ハーデスFF7ハーデス:FFⅦ

効率的なCP稼ぎ場所【ジャボテン戦地】

ジャボテン戦地が効率的なCP稼ぎ場所

後編クリア後に出現する∞区エリアが非常におすすめです。どのエリアでも1,000CP入手できます。

特に、「ジャボテン戦地」はスタミナ6バトル6に対して、獲得経験値が9,900であり、クリスタルジャボテンダーが稀に現れます。

  • ・獲得CPは1000
  • ・経験値が高い
  • フラクタル星4が入手できる
  • ・各種アビ上げ素材が現れるので一点入手に比べて非効率なものの、周回していれば各種アビ上げが可能(※書のドロップは現在確認されておりません)

このように多くのメリットがあるため、周回にはジャボテン戦地をおすすめします。

経験値デッキで挑めます

トンベリ経験値デッキ

第三章後編の戦場同様に、闇属性の敵が出現しないため、経験値デッキで周回することが可能です。

経験値デッキとは、経験値20%UPをもつジョブ「トンベリ」に、マルチで入手できる「バハムート(魔)」に経験値20%をつみ、オートアビリティに経験値15%をもつ「新たな旅立ち」にそれぞれ経験値20%をつけて完成する、経験値145%のデッキです。

ライトニング、召喚獣攻略

召喚獣達

道中強敵として立ちはだかるライトニングや召喚獣達の攻略情報です。攻略の参考にしてください。

クリスタルキーの入手場所

クリスタルキー入手箇所

後編のハングドエッジを進めていく上で、必要なクリスタルキーは上記の図の場所になっています。

前半のクリスタリムを開放していないと進めないエリアもありますので、前半が途中の方は前半のクリスタリムを全開放しておきましょう。

入手場所 クリスタルキー
魔力アップ+20 Lv4
ゾーンクラッシュ Lv4
ブレイクスターター Lv4
リジェネアクト Lv4
たたかうダメージ+20% Lv5
必殺技ダメージ+50% Lv5
たたかうブースト+20% Lv5
必殺技ブレイク+40% Lv5
HPライズ+15% Lv5
HPライズ+20% Lv5

エリア情報や報酬

リージョンクリアで∞区解放

クリスタルキーの入場所も記入しありますので、進むことに迷ったら参考にしてください。

また、前半のクリスタリムのエリアを開放していないと進めないエリアもあります。

▼ハングドエッジ6区のエリア名と踏破報酬(タップで開閉)▼
エリア名 初回報酬
ハングドエッジ 5 3
6区南方高架1 5 3
6区南方高架2 5 3 フェニックスの尾×1
6区西方高架1 7 4
6区西方高架2 5 3 リバイバルチケット×1
機動橋A:スイッチ 5 3
機動橋A:連結部 5 3
6区中央高架1 5 3
6区中央高架2 5 3
機動橋B:スイッチ 5 3
6区中央高架3 7 4
機動橋B:連結部 5 3
6区迂回路 5 3 リバイバルチケット×1
機動橋C:スイッチ 5 3
6区中央高架4 5 3
機動橋C:連結部 5 3
6区北方高架1 5 3
6区北方高架2 7 4 フェニックスの尾×1
絶望の烙印 5 3 召喚チケット×1
連絡橋:6区出地 5 3
▼ハングドエッジ7区のエリア名と踏破報酬(タップで開閉)▼
エリア名 初回報酬
連絡橋:7区入地 6 3
7区南方高架1 6 3 エリクサー
7区南方高架2 6 3
隔離橋:スイッチ1 6 3
隔離橋:スイッチ2 6 3
隔離橋:スイッチ3 6 3
7区中央高架1 6 3
7区中央高架2 7 4 魔石×50
隔離橋:乗場 6 3
隔離橋:降場 6 3
7区東方高架1 7 4
7区東方高架2 6 3
パージ処理場 6 3 ジャボテンバルブ×1
封鎖橋:スイッチ 6 3
7区東方高架3 7 4 リバイバルチケット×1
封鎖橋:スイッチ 6 3
封鎖橋:乗場 6 3
7区北方高架 6 3 フェニックスの尾×1
奈落の烙印 6 3 召喚チケット×1
連絡橋:7区出地 6 3
▼ハングドエッジ8区のエリア名と踏破報酬(タップで開閉)▼
エリア名 初回報酬
輸送橋:8区入地 7 4
輸送橋:スイッチ 7 4
8区北方高架1 7 4 エリクサー×1
8区北方高架2 7 4 ギル×50000
輸送橋:連結部 7 4
8区放射路 7 4 リバイバルチケット×1
8区迂回路A 7 4 フェニックスの尾×1
結合橋A:スイッチ 7 4
8区迂回路B 7 4 フェニックスの尾×1
結合橋B:スイッチ 7 4
8区中央高架1 7 4
8区中央高架2 7 4
結合橋A:連結部 7 4
結合橋B:連結部 7 4
8区東方高架 7 4 フェニックスの尾×1
閃光の烙印 7 4 召喚チケット×1
▼ハングドエッジ最終区のエリア名と踏破報酬(タップで開閉)▼
エリア名 初回報酬
最終区:入地 8 4
脱出橋:乗場 8 4
脱出橋:降場 8 4
最終区中央高架1 8 4
最終区中央高架2 8 4 リバイバルチケット×3
旅立橋:乗場 8 4
脱出橋:降場 8 4
ラストゲート 8 4 フェニックスの尾×1
再輝の烙印 8 4 召喚チケット×1、
魔石×100、
リバイバルチケット×5、
クリスタル×1
▼∞区のエリア名と踏破報酬(タップで開閉)▼
エリア名 初回報酬
ジャボテン戦地 6 6 リバイバルチケット×1
土の戦地 6 6 リバイバルチケット×1
闇の戦地 6 6 リバイバルチケット×1
光の戦地 6 6 リバイバルチケット×1
火の戦地 6 6 リバイバルチケット×1
水の戦地 6 6 リバイバルチケット×1
風の戦地 6 6 リバイバルチケット×1
▼クリスタリウム:スタートのエリア名と踏破報酬(タップで開閉)▼
エリア名 初回報酬
クリスタリウム 4 3
魔力アップ+20 4 3 クリスタル×1、
クリスタルキーLv.4
HPアップ+100 4 3 火シード5000
攻撃力アップ+40 4 3 水シード5000
ブレイクパワーアップ+20 4 3 風のシード×5000、
光のシード×5000
魔力アップ+20 4 3 土のシード×5000、
闇のシード×5000
▼クリスタリウム:アタッカーのエリア名と踏破報酬(タップで開閉)▼
エリア名 初回報酬
たたかうダメージ+20% 5 3 星3メタルジャボテンダー×1
アビリティダメージ+20% 5 3 星3ジャボテンダー×1
必殺技ダメージ+40% 5 3 星4メタルジャボテンダー×1
たたかうダメージ+30% 5 3 星4ジャボテンダー×1、
魔石×50
ゾーンクラッシュ 5 3 クリスタル×1、
クリスタルキーLv.4
たたかうダメージ+20% 6 3 クリスタル×1、
クリスタルキーLv.5、
ブレイズエッジ改
アビリティダメージ+20% 6 3 火のシード×10000
必殺技ダメージ+40% 6 3 光のシード×10000
たたかうダメージ+20% 6 3 ギル×50000、
神秘の石版×3
アビリティダメージ+20% 6 3 星4火のフラクタル×1、
星4光のフラクタル×1
たたかうブースト+20% 6 3 クリスタル×1、
クリスタルキーLv.5、
ブレイズエッジ改
必殺技ダメージ+50% 6 3 火のシード×20000、
クリスタル×1、
クリスタルキーLv.5
たたかうダメージ+30% 6 3 光のシード×30000
アビリティダメージ+20% 6 3 星4メタルジャボテンダー×1、星4ジャボテンダー×1
必殺技ダメージ+50% 6 3 銅のオープナー×1
ゾーンクラッシュ 6 3 火のゴッドレイ×1、
光のゴッドレイ×1、
ジャボテンバルブ×1
たたかうダメージ+50% 7 3 魔石×50
真ブレイズエッジ
アビリティダメージ+20% 7 3 火のフラクタル×1
必殺技ダメージ+50% 7 3 光のフラクタル×1
ブレイクバースト 7 3 リバイバルチケット×3
魔石×50
ゾーンクラッシュ 7 3 星5エキスパライト
魔石×100
▼クリスタリウム:ブラスターのエリア名と踏破報酬(タップで開閉)▼
エリア名 初回報酬
たたかうブースト+20% 5 3 星3メタルジャボテンダー×1
アビリティブースト+20% 5 3 星3ジャボテンダー×1
必殺技ブレイク+40% 5 3 星4メタルジャボテンダー×1
たたかうブースト+30% 5 3 星4ジャボテンダー×1、
魔石×50
ブレイクスターター 5 3 クリスタル×1、
クリスタルキーLv.4
たたかうブースト+20% 6 3 クリスタル×1、
クリスタルキーLv.5、
ブレイズエッジ改
アビリティブースト+20% 6 3 水のシード×10000
必殺技ブレイク+40% 6 3 土のシード×10000
たたかうブースト+20% 6 3 ギル×50000、
神秘の石版×3
アビリティブースト+20% 6 3 星4水のフラクタル×1、
星4土のフラクタル×1
必殺技ブレイク+40% 6 3 水のシード×20000、
クリスタル×1、
クリスタルキーLv.5
たたかうブースト+30% 6 3 土のシード×20000
アビリティ―ブースト+20% 6 3 星4メタルジャボテンダー×1、星4ジャボテンダー×1
必殺技ブレイク+50% 6 3 銅のオープナー
ブレイクスターター 6 3 水のゴッドレイ×1、
土のゴッドレイ×1、
ジャボテンバルブ×1
たたかうブースト+50% 7 3 魔石×50、
真ブレイズエッジ
アビリティブースト+30% 7 3 水のフラクタル
必殺技ブレイク50% 7 3 土のフラクタル
ブレイクスターター 7 3 モグのお守り星4、
魔石×50
ファストブレイク 7 3 モグのお守り星5、
魔石×50
▼クリスタリウム:ディフェンダーのエリア名と踏破報酬(タップで開閉)▼
エリア名 初回報酬
HPライズ+15% 5 3 星3メタルジャボテンダー×1
防御力ライズ+5% 5 3 星3ジャボテンダー×1
HPライズ+20% 5 3 星4メタルジャボテンダー×1
リジェネガード 5 3 星4ジャボテンダー×1、魔石×50
リジェネアクト 5 3 クリスタル×1、クリスタルキーLv.4
HPライズ+15% 6 3 クリスタル×1、
クリスタルキーLv.5、
ブレイズエッジ改
防御力ライズ+5% 6 3 風のシード×10000
HPライズ+20% 6 3 闇のシード×10000
HPライズ+20% 6 3 ギル×50000、
神秘の石版×3
HPライズ+20% 6 3 風のフラクタル×1
闇のフラクタル×1
HPライズ+20% 6 3 風のシード×20000
クリスタル×1、
クリスタルキーLv.5
HPライズ+20% 6 3 闇のシード×20000
防御力ライズ+5% 6 3 星4メタルジャボテンダー×1、星4ジャボテンダー×1
リジェネガード 6 3 銅のオープナー
ライズガード 6 3 風のゴッドレイ×1、
闇のゴッドレイ×1、
ジャボテンバルブ×1
HPライズ+20% 7 3 魔石×50
防御力ライズ+5% 7 3 風のフラクタル
リジェネガード 7 3 闇のフラクタル
ライズガード 7 3 銅のオープナー、
魔石×50
リジェネアクト 7 3 銀のオープナー、
魔石×100

リージョンの進め方

クリスタルキーを入手して進めていく

ハングドエッジを進めていくと「クリスタルキー」が必要なロックが出てきます。

クリスタルキーはクリスタリウムを進行させることで入手できます。クリスタリウムの進行にはCPが必要になるので、足りない場合はハングドエッジで戦闘して稼ぎましょう。

移動床

移動床

移動床エリア(青いエリア)は、進行矢印の前のエリアまで行かないと進むことができません。

クリア後も同様なので、青い円のエリアに行きたい場合は、その矢印の前のエリアまでテレポしましょう。

迷ったらライトニングかスイッチへ

道に迷った時はライトニングのアイコンを目指すと基本的に最短ルートを進めます。

ライトニングのアイコンが見当たらない場合はスイッチエリアを目指しましょう。

新システム:オプティマバトル!

「ライトニング・リザレクション後編」リージョンでも、前編に引き続きクリスタリウム/オプティマシステムが導入されています。

オプティマチェンジ

「ライトニング・リザレクション前編」開始後、しばらく進むと「クリスタリウム」に行けるようになります。

それと同時に「オプティマバトル」が解禁され、バトル中に使えるようになります。オプティマとは、使用することでバトル中に強力な効果を生み出す能力のことです。

オプティマには「アタッカー(攻撃力)」「ブラスター(ブレイク力)」「ディフェンダー(防御力)」の3系統があり、それぞれの系統のオプティマを使うと、その系統で獲得した能力が発動することになります。

オプティマバトル

例えばアタッカーにはアビリティダメージアップ、ブラスターにはブレイクパワーアップなどの効果があるので、

  • 1.ブラスターを使用してブレイクゲージを削る
  • 2.ブレイクしたらアタッカーを使用して攻撃!
  • 3.攻撃を終え、敵の攻撃が来るのならディフェンダーを使用して耐える

といった戦い方ができるようになります。ただし、オプティマを使える回数には1エリアでの制限があるので、重要な場面でだけ使うなど工夫しましょう。

オプティマ使い方

発動したオプティマは、発動したターン中のみ有効です。ただし、複数のオプティマを同時に発動することはできません。

あるオプティマが有効な間に、他の異なるオプティマを発動させると先に発動していたオプティマの効果は無効となります。

オプティマの育成

育成

CPを使ってクリスタリウムを進めることで、オプティマの能力を解放していくことができます。

また、特定のエリアに到達すると、その系統のオプティマレベルがアップし、オプティマの名称が格上げされるとともに、使用回数上限が1増えます。

使用回数が増えることで、戦いの幅もおおきく広がります。

メビウスFFメビウスFF攻略トップへ

©ILLUSTRATION: © 2015 YOSHITAKA AMANO / © 2015 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶メビウスファイナルファンタジー公式サイト

メビウスFFの注目記事

ブライトブライドの評価とステータス
ブライトブライドの評価とステータス
剣聖の評価とステータス
剣聖の評価とステータス
ベルヘルメルヘル:FFⅧの評価と使い道
ベルヘルメルヘル:FFⅧの評価と使い道
ジャンヌ・ダルクの評価と使い道
ジャンヌ・ダルクの評価と使い道
ブリュンヒルデの評価と使い道
ブリュンヒルデの評価と使い道
アフマウFFⅪの評価と使い道
アフマウFFⅪの評価と使い道
エスメラルダの評価とステータス
エスメラルダの評価とステータス
ブライトブライドの評価とステータス
ブライトブライドの評価とステータス
剣聖の評価とステータス
剣聖の評価とステータス
ベルヘルメルヘル:FFⅧの評価と使い道
ベルヘルメルヘル:FFⅧの評価と使い道
ジャンヌ・ダルクの評価と使い道
ジャンヌ・ダルクの評価と使い道
ブリュンヒルデの評価と使い道
ブリュンヒルデの評価と使い道
アフマウFFⅪの評価と使い道
アフマウFFⅪの評価と使い道
エスメラルダの評価とステータス
エスメラルダの評価とステータス
もっと見る

【PR】話題の無料ブラウザゲームランキング

魔法陣グルグル ほしくず大冒険魔法陣グルグル ほしくず大冒険
【会いに行こう、あの時の思い出に】

シリーズ累計1500万部突破コミックを原作としたアニメ『魔法陣グルグル』初のオンラインゲーム!

クイーンズブレイドリミットブレイククイーンズブレイドリミットブレイク
【美闘士の絶頂突破を体感】

敗北すらも美しい戦士たちの超絶華麗なる新作ゲーム登場!
あなたも限界なんでしょう?美少女総勢100名以上!

月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記
【異世界世直し系ファンタジー】

人気アニメの新作RPGがリリース!月に導かれし異世界世直し行脚の旅を始めよう!

ストライク・ザ・ブラッド デイブレイクストライク・ザ・ブラッド デイブレイク
【最強の吸血鬼と見習い剣巫】

人気TVアニメ「ストライク・ザ・ブラッド」の新作RPGがリリース!ゲーム限定衣装が多数!

モンスター娘のいる日常 ファンタジックライフモンスター娘のいる日常 ファンタジックライフ 【モン娘達との同居生活!】

モンスター娘たちとデートしたり、温泉に入ったり、時には悪者を懲らしめたり…ドキドキの毎日を送ろう!

まだまだあります、無料ブラウザゲーム!
G123公式サイトはこちら!

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー